
すしの数え方はご存じですか?回転寿司では何と数えるのが正しいでしょうか?
寿司は基本的に「一貫(いっかん)」と数えるのが一般的です。しかし、巻き寿司は「一本」、回転寿司では「一皿」、切り分けた場合は「一個」など、状況によって数え方が変わります。
本記事では、シーン別の正しい使い分けや誤用しやすい表現、さらに歴史的背景や英語での表現までを分かりやすく解説します。
1. 寿司の数え方は「一貫」が基本!
1-1. 結論:握り寿司は「一貫」と数えるのが正解
最も一般的な数え方は「一貫」「二貫」です。特に握り寿司や軍艦巻きはこの表現を使うのが自然で、寿司店でも注文時には「マグロを二貫ください」と伝えるのが正しいとされています。
1-2. 個・皿・本など他の数え方との違い
ただし「一貫」だけではなく、寿司の種類やシーンに応じて他の数え方も使われます。
寿司の種類 | 数え方 | 説明 |
---|---|---|
握り寿司・軍艦巻き | 一貫(いっかん) | 基本的な数え方 |
巻き寿司 | 一本(いっぽん) | 一本丸ごとの場合 |
切った巻き寿司 | 一個(いっこ)・一切れ | カットしてある場合 |
回転寿司 | 一皿(ひとさら) | 皿単位で提供されるため |
押し寿司 | 一切れ・一個 | 分けられて出されることが多い |
2. シーン別で見る寿司の数え方


2-1. 握り寿司・軍艦巻き・刺身での表現
握り寿司や軍艦巻きは「一貫」が最も自然です。刺身の場合は「一切れ」と数えるため、同じ魚でもシーンによって表現が異なります。
2-2. 巻き寿司・押し寿司・回転寿司のケース
- 恵方巻のような巻き寿司を丸ごと → 「一本」
- 切った巻き寿司や押し寿司 → 「一個」「一切れ」
- 回転寿司 → 「一皿」
このように、食べ方や提供方法によって自然な表現が変わります。
3. クイズで確認する寿司の数え方
3-1. Q1. 寿司を1皿頼むときの数え方は?
答え:一皿
回転寿司では「皿」が基準になるため、「二皿」と注文すればスムーズに伝わります。
3-2. Q2. 巻き寿司を丸ごと数える場合は?
答え:一本
切られていない巻き寿司は一本と数えるのが正しく、切り分けられている場合は一個や一切れを使います。
4. 間違えやすい寿司の数え方例
4-1. すべてを「一個」で統一してしまう誤用
「一個」でも意味は通じますが、高級寿司店では違和感を与えることがあります。格式ある場面では「一貫」と言うのが望ましいでしょう。
4-2. 「一貫」と「一皿」の混同しやすい場面
寿司職人に直接注文する際は「一貫」、回転寿司では「一皿」と使い分ける必要があります。状況を意識して選ぶと自然に聞こえます。
5. 寿司の数え方の背景と英語表現
5-1. 「貫」という助数詞の由来
「貫」はもともと重さや貨幣を表す単位でした。それが寿司業界で使われるようになったのは昭和以降で、比較的新しい表現です。
5-2. 英語では “a piece of sushi” “a roll” と表現
英語には「貫」に相当する表現はありません。
- 握り寿司 → a piece of sushi
- 巻き寿司 → a roll of sushi
- 回転寿司の皿 → a plate of sushi
外国人に説明するときは、状況に応じて「piece」「roll」「plate」を使い分けましょう。
まとめ|寿司の数え方を正しく覚えよう
寿司は基本的に「一貫」で数えますが、巻き寿司は「一本」、切り分けたものは「一個」、回転寿司は「一皿」といった使い分けが必要です。
正しい数え方を知ることで、注文がスムーズになるだけでなく、日本の食文化の奥深さにも触れることができます。次に寿司を食べるときは、ぜひ場面に合った表現を使ってみてください。